田舎暮らしのくせに超インドアな我が家は
元々みんな虫は苦手です。
「触らぬ神に祟りなし」というじゃないですか。
人生のうちのほぼ全ての期間
虫と関わらずに生きてきました。
なのに、だ。
なぜか1年前から

俄然、虫に接近中!
なんです。
というのもあがまちファンクラブに入ったからなんですけどね。
自然だらけの阿賀町では
自然が売りのイベントが多く開催されており
虫イベントも目玉の一つ。
子どもにはできるだけ色々な体験をして欲しい
という想いから
これまで虫を探す
「体験型イベント」には色々と参加してきました。

そして今回はついに虫の

「話を聞く」だけの会に参加してきちゃいました~
話を聞く、つまりは講演会です。
虫苦手なのにね。
体験型じゃないのにね。
で、結果的に楽しかったと。
(結局毎回楽しい)
ということで
今日はあがまちファンクラブイベント
講演会「身近にみられる ”ヘンな”虫たち」&
今年のあがまちファンクラブMVPの小学生発表
のイベントレポートをお送りします!
講演会「身近にみられる ”ヘンな”虫たち」& 今年のあがまちファンクラブMVPの小学生発表とは?
今回のイベント概要はこちらっ!
■講演会 ヘンな虫たち(2024年)
阿賀町観光協会イベントページ:https://www.aga-info.jp/event/2024-1m3m/
今年のファンクラブMVP小学生が、夏の飛び込みチャレンジに続き、今度は発表に挑戦!!!
開催日時:2024年2月4日(日) 13:00~16:00
開催場所:阿賀まちづくり㈱(Map 阿賀町津川496-1)
参加費:無料(要申込)
●メイン講演:「身近にみられる”ヘンな”虫たち」
講師:鈴木誠治博士(昆虫はかせネットワーク)
●講演その2:「今年参加したイベントのふり返りと来年への思い(仮)」
講師:高橋楓さん

豪華2本立ての講演会です!
メイン公演が虫博士こと鈴木先生の話。

あがまちファンクラブではおなじみだコン!
そして今回の隠れた目玉が・・・
ファンクラブMVP小学生 高橋楓さんの発表会!

ムスメはこちらに食いつきました。
と言いますのも
ムスメが初めて阿賀町と出会った日。
2022年に開催されたバッタリンピックというイベントでの話です。

むしきらい~
さわれない~涙
当時、虫嫌いでバッタが触れないムスメに
バッタの捕まえ方を教えてくれた
優しいお姉さん。
それが楓さんでした。
楓さんのおかげもあってイベント中に
苦手だったバッタに触れるようになっていました。
初めてバッタに触れた感動と
それを後押ししてくれたカッコいいお姉さん。
その後、他の虫イベントや川遊びでも
ずっとずっとムスメの先にいて
素敵な背中を見せてくれるお姉さん。
楓さんはいつしかムスメの憧れの存在になっていたんです。

今回の講演会では楓ちゃんが発表会するんだって!

いくいく~!
例年なら寒くて外に出たがらない冬に
わざわざ阿賀町まで飛び出すきっかけになりました。

虫の講演会はオマケかい!

いやいや、私は興味ありましたよ~。
講演会「身近にみられる ”ヘンな”虫たち」& 今年のあがまちファンクラブMVPの小学生発表はどうだった?
会場は阿賀まちづくり株式会社の事務所。
ギュウギュウ詰めになるほどの観覧者が訪れました。

時間になりました。
楓さんが前に。

我が子のような気持ちで固唾をのんで見守っていました

内容は
あがまちファンクラブ参加したイベントの感想
&おすすめのイベント。
少し緊張しているように見えたものの
話始めるともう堂々としたもので
本当にこれが小学4年生?
と思えるほど。
参加したイベントについて色々とお話をしてくれました。
楓さんに初めて会った時。
写真撮影に、調べもの
サクサクっとアイパッドを使いこなしながら
私の知らない生物への深い知識を持ち
誰にでも物おじせずに話しかけるコミュ力。

この子はただものではない!
そう感じたものです。
向上心が高く、バイタリティーを感じる小学生で
勝手に将来を期待しちゃうような
魅力のある女の子でした。
さらに彼女に感服させられた出来事が
昨年夏、川遊びイベント「あが川楽校」での飛び込みの場面でした。
3メートル近い大岩から川に飛び込む恐怖。
3メートルなんて誰だって怖いですよね。
でもそんな怖さから目を背けず
正面から何度も何度も立ち向かい
最終的に壁を乗り越え、ついには恐怖を克服。

ドボーン!
それはそれは勇敢な姿に感動させてもらったものです。
今回の発表会の中では動画で振り返りながら
その時の感動のドラマを
もう一度味わわせてもらいました。

やっぱり楓ちゃんがMVPだよ!
発表後の質疑応答の場面では
参加者さんからの
どんな質問にもバッチリ受け答え出来ちゃうし

どんだけスゴすぎるんだよ!
これからどんな風に伸びていくのか楽しみな小学生です!
そして会場が盛り上がったところで
次はいよいよメインとなる
虫博士鈴木先生による「ヘンな虫」の講演会です。

なんと今回のテーマは

クサイ虫、だコン

マニアックすぎる!
子どもたちに人気のカブトムシでも
キレイなチョウでもありません。
クサイ虫です。

ある意味そそられる~!
さて、クサイと言ったらカメムシ。
カメムシが得意な人は少ないと思いますが
カメムシの知られざる生態を知ると
なんだかカメムシが可愛く見えてきちゃうのが不思議。
その他にも
動物の死骸で繁殖し、埋葬もする!?
モンシデムシのお話や
カラフルでキレイなのになんともクセのある
雪隠黄金(センチコガネ)のお話など
会場には知らない虫たちの世界が広がっていました。

今まで知らなかった小さな生き物たちの
知られざる生態。

あなたはこんな生存戦略を選んだんですねぇ。(しみじみ)
と虫たちが選択した生存方法を通じて
新たな生き方を学べた気がしました。
人間は地球上で生物界の頂点に君臨している
なんて自己中心的な勘違いで
虫や小さな生き物、果ては微生物まで
人間なんかよりもずっとずっと前から
この地球上で生き残ってきた彼ら。
一つ一つの個体は小さいけれど
その数は人間をはるかに凌駕するほど。

今や一人では生きられない
弱い生き物となった私たちは

たくましく生き延びてきた小さな生き物たちから学べることもあるはず。
「気持ち悪いから苦手」で片づけるにはもったいない。
虫のことを知れば知るほど
なんだか自然に好きになっていくから不思議です。
私、虫嫌いでした。
でも今はけっこう虫が好きになっています。
子どもたちも少しずつ虫好きに近づいてきている・・・かも?
ってことで
虫博士の講演会もめっちゃ興味津々で
楽しかったです!
なかなか虫の専門家の話を聞ける機会はないので
とっても貴重な体験でした。
虫嫌いも最終的に虫のとりこにさせちゃう
あがまちファンクラブと虫博士ネットワークのコラボ。

最強なり!
あがまちファンクラブは人生観も変えちゃいますよ!