カメムシを知ると「7つの習慣」のパラダイムシフトを体感できる/阿賀町へくさはぴふさ

嫌われ者のカメムシイベントである阿賀町へくさはぴふさに参加すると世界的名著「7つの習慣」のパラダイムシフトを体感することができるんです。虫嫌いのインドア家族がカメムシイベントに参加して気づいたこととは?

いきなりぶっこみますよ。

カメムシを知ることでも
世界の見え方って変わるんですよ。

あなたもカメムシパラダイムシフトしてみませんか?

教育ママ子
教育ママ子

は?何言ってるんですか!

アヤコ
アヤコ

ですよね~笑

今日は新しい試みです。

アヤコ
アヤコ

世界的名著「7つの習慣」と私の実体験を
絡めて華麗にご紹介していきます!

といいますのも
私「7つの習慣」での学びに結び付いた
”一般的にあまりできないような体験”をしたんです。

普段の体験と難解本が結びつく体験に
ちょっとザワッとしたんですけどね。

その体験の題材はというと・・・

アヤコ
アヤコ

カメムシ・・・なんです!

カメムシの図
アヤコ
アヤコ

・・・って、きっとこの時点で
この先の展開が読めなくなってますよね

それでも!

できるだけ分かりやすくお話していきますので
ぜひもう少しお付き合いください。

7つの習慣&パラダイムシフトってなんのこっちゃ?
→このまま進む

7つの習慣知ってます!
→カメムシパラダイムシフト体験をしてみよう
まで一気に進んでください。

7つの習慣とは?簡単に説明すると

7つの習慣イメージ

自己啓発書・ビジネス書の大ベストセラー
スティーブン・R・コヴィーの名著「7つの習慣」


こちら名著中の名著なので
一度は手に取ったことがある方も
多いのではないでしょうか?

アヤコ
アヤコ

でも・・・とにかく難しいですよね!

無理。無茶。伊佐坂難物。←⁉

数ページ読んだけど挫折し
積読のまま数年が経過している・・・

なんて人も多く難解本としても知られています。

分厚い一冊492ページは
ある意味読書界のフルマラソンのよう。

途中で挫折する人を多数生み出したという意味では・・・

アヤコ
アヤコ

名著でもあり”迷著”でもある!

ムスコ
ムスコ

うまいこと言った感を出そうとしてるけど
そうでもないよ!

アヤコ
アヤコ

し、失礼しました

7つの習慣 パラダイムって何?

パラダイムというもの

7つの習慣に出てくる「基礎原則」の中で
「パラダイム」という言葉が出てきます。

パラダイムとは「ものの見方」という意味。

ギリシャ語に由来しているんだとか。

「ものの見方」と一言で言われても
分かるような分からないような感じがしますよね。

ですが今日のお話の中で
大切なキーワードなので補足させて下さい。

同じものを見ても
同じ体験をしても
人それぞれ受け取り方は異なります。

例えば、同じ人を見て
「ちょっとこの人図々しいんだけど」と思う人もいれば
「あらなんて親切な人かしら」と思う人もいます。

パラダイム(=ものの見方)はメガネみたいなもので

メガネの画像

人はそれぞれ生まれてから今まで
自分の経験の中から
自然と生み出された固有のメガネをかけています。

でね、みんな違うメガネをかけているってのが
トラブルの元にもなったりして。

自分にとっての当たり前が
他人にとっては当たり前でない

特に結婚などで環境が変わると
そこんところがよ~く痛感できますよね。

アヤコ
アヤコ

(オットに対し)
え?普通こんなことする?

って驚くことが何度あったか。
(向こうもそう思ってるんでしょうけど)

夫婦関係や親子関係、嫁姑関係
色々ありますよね(;^_^A

夫婦げんか中のイメージ

自分が知らずにかけてきたメガネも
何かがきっかけで変化することがあります。

その変化がパラダイムシフトです。

パラダイムシフトとは
新しい体験や情報を得ることで
ものの見方が変わることを言います。

7つの習慣のパラダイムシフト事例

例えば「7つの習慣」の中では
地下鉄の親子の話を例にパラダイムシフトを説明しています。

地下鉄を待つ子連れの男性の画像

地下鉄に乗っていると父親と2人の子どもが乗車してきました。

子供たちは電車の中でわめいたり騒いだり
他の乗客に迷惑をかけているにもかかわらず
父親は一向に子供たちを注意しないんです。

それどころか目をつぶって寝ているようにも見えます。

騒ぐ子供たちをほったらかしにするなんて
なんと無責任な父親だ!

声をかけるとその男性は言いました。

「1時間ほど前に
あの子たちの母親が病院で亡くなってしまって・・・。

この子たちもどうしたらいいか
動揺しているのかもしれません・・・。」

その言葉を聞いて世界がガラリと変化しました。

子供をしつけないだらしない男性という印象から
妻を亡くし、悲しみと絶望に打ちひしがれている男性へと
全く違う存在として目に移りました。

(言い回しは変えています)

↑7つの習慣より

それまで知らなかった事実を知ることで
世界の見え方が変わる。

このような見え方の変化を
「パラダイムシフト」と言うんですね。

7つの習慣パラダイムシフトのイメージ画像

あなた自身も思い返してみてください。

就職、結婚、出産などがきっかけで
パラダイムシフトの経験は何かしらあったはずです。

と少し説明が長くなりましたが
ようやく本題に戻ります。

私にとって最近起きたパラダイムシフトが・・・

アヤコ
アヤコ

カメムシでした

カメムシパラダイムシフト体験をしてみよう

へくさはぴふさカメムシ×パラダイムシフトイメージ

カメムシが好きな人って
おそらくいないと思うんです。
(いたら申し訳ないんですけど)

田舎にいくほど遭遇率は高まり
急に飛んできてアタックしてくるやつもいれば

布団に隠れている
たたんだ服にまぎれている
トイレで隠れている
など

アヤコ
アヤコ

いつどこで襲ってくるかわからない恐怖!

そしてもちろんあの臭い。

かなり強烈なうえに
一度臭いがつくとなかなか取れないときた。

まさに最強の攻撃力を持つのがカメムシなんです。

そんな悪名高きカメムシのことを
どう思っていたかというと

アヤコ
アヤコ

もちろん猛烈に苦手!

だったんですが
現在の私のカメムシ好感度メーターはと言いますと

へくさはぴふさカメムシ好感度メーターでは普通のイメージ
アヤコ
アヤコ

カメムシ好感度は普通!

なんです。

(まだ好きにはなってないという笑)

以前は「嫌い」だったんですよ。
でも今は少し興味を持ったくらいにして。

そのきっかけが
「へくさはぴふさ」という阿賀町でのイベントでした。

へくさはぴふさとは・・・
Hexambo Happy Friends Searchの略。

あがまちファンクラブイベントとして
新潟県の阿賀町で毎年開催されるカメムシイベント。

ヘクサンボ=クサギカメムシの別名
と仲良く友達になろうみたいな感じでしょうか。

ただの害虫だったカメムシ。

ですがカメムシのことを知れば知るほど
興味がわいてくるという不思議。

ぜひあなたにも体感いただきたいと思うんです。

悪アヤコ
悪アヤコ

ここまで来たら逃がさないよ!

私が阿賀町のカメムシイベント
「へくさはぴふさ」で得た
カメムシパラダイムシフトのきっかけを共有いたします。

あなたの知らないカメムシの世界

ここからはカメムシに興味を持つに至った
新たな新事実をご紹介していきます。

読んでいくうちにカメムシ好感度メーターが
嫌いから少しでも普通~好きに傾いたら

あがきつね
あがきつね

カメムシパラダイムシフトォォ!


と叫んでくださいね 笑

へくさはぴふさカメムシ好感度メーターが嫌いから普通に向かっているイメージ

さぁチャレンジ!

1.タガメもカメムシの仲間

カメムシという言葉だけでも
顔をしかめる人もいるかもしれませんが

アヤコ
アヤコ

タガメがカメムシの仲間だったって知ってました?

カメムシ目コオイムシ科タガメ。

日本のカメムシは約1300種。
世界には4万種類ほどのカメムシがいるんだとか。

ムスコ
ムスコ

そんなにいるの!?

それだけいればきっと
あなた好みのカメムシに出会えるかも💖

2.臭くないカメムシが存在する!?

カメムシが臭くない?イメージ

「クサイ」と書いて「カメムシ」と読みたくなりますが
中には臭くないものも存在します。

アヤコ
アヤコ

青りんごにも似たような香りを放つカメムシもいるんですよ!

教育ママ子
教育ママ子

嘘ついてません?

アヤコ
アヤコ

私も実際疑っていたけど
本当に青りんごみたいでしたよ!

嘘じゃないホントの話です。

そんなこと言われたら
一度くらい嗅いでみたくありません?

3.ツボからカメムシ

つぼから赤ちゃんって何?という画像

カメムシの卵には丸いフタがついていて
まるで壺のようになっているんだとか。

生まれるときにくちばしを使って
缶詰めのようにフタを開けて外に出てきます。

さらに生まれた後そのくちばしが取れちゃうんですって。

ムスメ
ムスメ

ナニソレ~!不思議ぃ!

カメムシの卵って案外かわいいんです。
知らんかった~。

4.母による誕生ダンス

もうすぐ赤ちゃんが生まれる!
その喜びをダンスで表現

・・・しているわけではないと思うのですが

母が踊って卵に振動を与え
子供たちの孵化を手伝うカメムシもいるんだとか。

あがきつね
あがきつね

うっまれろ!うっまれろ!

踊るカメムシキャラクターの図

ヒャッハー

5.子煩悩のオスがモテる

コオイムシという種類のカメムシは
オスの背中に卵を産みます。

でね、卵を背負っているオスと
卵なしのオスを比べた実験があるんですが

子供を背負っている子煩悩なオスの方が
別のメスにモテるんですって!

世間を知らない男より
子持ちパパの方がモテるなんて
人間の世界だったらひと悶着起きちゃいますね(;^_^A

以上カメムシTips5選でした。

あなたの知らないカメムシの世界を
少しだけご紹介しましたが
カメムシのことどう思います?

もしちょっとで印象が変わったという方は
いきますよ~

せーの

アヤコ
アヤコ

カメムシパラダイムシフト!

へくさはぴふさカメムシ好感度メーターがついに好きに傾いたというイメージ

え?これだけでは伝わらない?

そんな方は来年も開催される(かもしれない)
新潟県の阿賀町で行われるカメムシイベント
「へくさはぴふさ」へぜひ!

【参考】2023年の開催時の情報

■へくさはぴふさ(2023年)
開催日:2023年10月9日(月祝)
集合場所:阿賀まちづくり株式会社事務所
Map 阿賀町津川496-1
定員:10家族(要予約・大人のみの参加応相談)
参加費:1家族1500円(野外保険、ガイド料など)
講師:鈴木誠治先生(昆虫はかせネットワーク)

カメムシの簡単な解説後、周囲でカメムシ類を探して採集していただきます。

※今後のイベント情報は阿賀町観光協会のHP内
最新イベントお知らせページをご確認ください
https://www.aga-info.jp/event/

世界の見方が変わるカメムシとの出会い

この世に存在している全てに対して
勝手な先入観を持ったり穿った見方をするのではなく

もっとフラットに世界を見られるようになれば
毎日が今より豊かになって
世界とも違う関係が作れるんじゃないか

なんてことを今考えているところです。

私の目指す世界は全ての人・生き物たちが
それぞれの個性を十分に
輝かせることができる世界。

本来の綺麗な形が今は
見えにくくなっているけど絶対あるし

気づいた人から
豊かさを手に入れられるんだと思っています。

毎日を愉しく過ごしたいから
私はこれからも自分のパラダイムをぶっ壊していきたいと思います。

アヤコ
アヤコ

カメムシパラダイムシフトーーーー!

プロフィール
書いている人
agamaniaアヤコ

【あがまちファンクラブ最強アンバサダー】
新潟のアラフォーママ。2022年に阿賀町と出会いベタぼれ。完全インドア人生からアウトドア派に傾きつつある。田舎暮らしのくせに虫が触れないオット・冬でも半袖短パンの小6ムスコ・かわいいさかりの小1ムスメを巻き込んでアガマニアン計画実践中。『阿賀町で外育』提唱者。

agamaniaアヤコをフォローする
イベント
agamaniaアヤコをフォローする