唐突ですが、新潟と言えば?

雪とお米!・・・ですか?
新潟の綺麗な水と風土が生み出す
自然の恵みには
力強さと心に響く美味しさが込められています。
お米が有名な新潟県の中でも
阿賀町のお米はこれまた美味しいと評判なんです。
阿賀町は山間地であり
日中の気温が高く、夜は涼しい環境。
越後山脈の山々からは綺麗な雪解け水が流れ込みます。
寒暖差と大自然の中で育ったお米は
量は多くはないですが味は格別。
生産量が少ないため希少価値もある阿賀町のお米。
お米そのものだけでなく
お米を使ったお菓子ももちろんおすすめです。
あがまちファンクラブ会員の私が
阿賀町に行ったらこれは買っておいた方が良い!
とおすすめのお土産をご紹介します。
最後にお土産が買えるお店もご紹介していますよ。
奥阿賀おこげせんべい こしひかり古代米醤油せんべい


ついでにあがまちファンクラブもアピール!
阿賀町産のコシヒカリと古代米という
こだわり素材だけを使った無添加安心な商品です。

無添加は子育て世代には嬉しいですね
一般的なおせんべいと違って
米粒がそのまま残っているのも珍しいです。

これ、一口食べるとザックザクなんです。
だからこそ食べ応えがあってお口も心も大満足。
よく噛むことは唾液の分泌にも
脳の働きにも好影響すると言われていますので
体にも良い・・・

嬉しすぎるおやつ!
焦がし醤油の味わいもたまりません。
お米が美味しいコメどころ新潟は
米菓の激戦区でもありますが
この奥阿賀おこげせんべいの
他と一線を画す歯ごたえと美味しさは
一見の価値ありと見た。
道の駅 阿賀の里でも大人気です!
(阿賀の里は後ほどご紹介しています)
今すぐ食べたないならこちら↓
阿賀町オンラインショップ*アガマチマーケット
https://agamachi.base.shop/items/59997818
特別栽培コシヒカリ「東蒲幻米」5㎏

阿賀町の格別なお米の美味しさを味わってみたいなら
まずはこれでしょ。
なんと
モンドセレクション「優秀品質最高金賞」
2年連続受賞(2022~2023年度)
という輝かしい受賞歴を持つ
プロも認めるお米です。

「幻のお米」と呼ばれているコン
限られた量しか採れない貴重なお米は
阿賀町の豊かな自然の恵みが
ぎゅ~っと詰まった贅沢品。
生産量が少ないことから
幻の米「東蒲幻米」と名付けられたそうです。
美味しいお米って本当にそれだけで十分美味しいじゃないですか。
もうご飯の他に何にもいらない。


美味しいお米を食べられる幸せ。
日本人で良かった~
最高級のお米のうまさに痺れたいなら
一度は手に取ってみることをオススメします。
今すぐ食べたないならこちら↓
阿賀町オンラインショップ*アガマチマーケット
https://agamachi.base.shop/items/78791942
農×福スパイスカレー 新潟県 阿賀町 コリアンダー 福祉

レトルトカレーって
「結局レトルト並みの味でしょ?」
と思ったら大間違いでした。
阿賀町の奥地にある
室谷集落で育ったコリアンダーと
数種類の野菜や果物をじっくり煮込んで作られたカレー。
これ、わざわざ食べる価値ありなんです。
農×福スパイスカレーは
LAGOON cafeの人気メニュー「ラグーンカレー」
のレシピを元に商品化した一品。
新鮮なスパイスを使っているからこそ
生み出せる芳醇な香り。
これをレトルトで再現できるなんてただただ驚き。
野菜と果物の甘みも感じられて
辛すぎないから子供でも食べやすいんです。
さらにパッケージを見ると「農福連携」の文字が。

阿賀町の最奥地「室谷集落」の青年会と
就労継続支援B型ラグーン(新潟市西区赤塚)が
農福連携で作り上げたカレーなんだそうで。
パッケージのイラストもほっこり優しい気持ちになれますよね。
原材料もおかしな添加物は使用していないので
子育て世代も安心して食べられます。
薫り高いカレーをどうぞ召し上がれ!
今すぐ食べたないならこちら↓
阿賀町オンラインショップ*アガマチマーケット
https://agamachi.base.shop/items/60973362
奥阿賀の珍味 鹿瀬のメダカ佃煮 新潟県 阿賀町 めだか


メダカを食べる!?
初めて聞いたときには驚きました。

ちょうどメダカを飼っていたもので衝撃度は半端なし!
海が近くにない阿賀町では
昔はメダカも貴重なたんぱく源だったそうです。
ベテラン世代には懐かしの味ともいえるメダカの佃煮。
いつもペットとして見ている
メダカを食べる背徳感はありましたが
思い切って一口・・・


見た目はやっぱりメダカ!←当たり前
初めて食べためだかの味はほろ苦く
晩酌のお供にピッタリだなと。
天然水を引いた養殖池で育てられたメダカを
シンプルな味付けでじっくりと煮詰めてできあがった
メダカの佃煮。
材料はメダカ、醤油、みりん、酒だけ。
とことんシンプル。

珍しいので話題作りにもなりますよ
今すぐ食べたないならこちら↓
阿賀町オンラインショップ*アガマチマーケット
https://agamachi.base.shop/items/66970917
狐の嫁入り〈阿賀町産エゴマ油〉 新潟県 阿賀町 えごま ピュアオイル

100%阿賀町産のえごまをぎゅ~っと絞ったエゴマ油。
このエゴマ油すっごく香りが良いんです。
それもそのはず。
阿賀町で作られた狐の嫁入りエゴマピュアオイルは
最先端の搾油技術で搾った
高純度のエゴマ油なんだそうです。
オメガ3が豊富に含まれるエゴマ油は
酸化しやすい油で
加熱には弱いと言われています。
そこで65トンの圧力でゆっくりと油を抽出。

低温圧搾法と呼ぶんだコン
熱に弱い栄養素を壊さずに
搾油された安心なピュアオイルなんですよ。
調理方法も加熱よりもサラダなどで生食がおすすめ。
例えば、塩とエゴマオイルだけのサラダ。
ドレッシングがいらない美味しさは
芳醇なエゴマの香りのおかげ。

ヘルシー志向な方へのおみやげにおすすめです
え?そんなエゴマを育てるところから味わえるイベントですって?
さすがエゴマが名物というだけありますね。
エゴマを作る体験までできちゃう阿賀町。
普通じゃない!
阿賀町のお土産を買うならココ!豊富な品揃えの道の駅「阿賀の里」

これまでご紹介した
阿賀町のおススメお土産を買うならココ。
道の駅「阿賀の里」です!
道の駅「阿賀の里」にある物産館「夢蔵」では
阿賀町の特産品や季節の野菜
地元五泉市や阿賀野市
新潟県内の土産品など
見るだけで楽しくなるような品ぞろえ。
お土産買うならココに行っておけば間違いなしですよ。
駐車場も広く
いつも多くの方で賑わっています。
こちらも楽しい!狐の嫁入り屋敷

こちらも阿賀の里ほどではないですけど
お土産が買えます。
「狐の嫁入り行列」を軸としたテーマ施設なので
楽しみながら阿賀町のことを知ることができるんです。

入館無料だコン
お食事処「お茶の間久太郎」も施設内に併設されていて
地元食材をたっぷり使った美味しくて元気になれる
こちらのランチもとっても美味しいですよ。
以上、今回はあがまちファンクラブ会員である私が
おすすめする阿賀町のおみやげ5選と
阿賀町のおみやげが買えるスポットをご紹介しました。
阿賀町にお越しの際は
ぜひ手に取ってみてくださいね。