ロブスターに伊勢海老。

そんなぜいたく品、一般家庭にとって高嶺の花ですよね!
そんな我が家でのある日の食卓がコレです。

どかんと奥阿賀ロブスター!

超豪華な食事が実現しちゃいました
ですが、その正体はザリ〇ニ・・・
おっと、まだそこには触れませんよ。
今日は
市場に出回っていない幻の一品
奥阿賀ロブスター初体験レポート
をお送りいたします。
これはめったに食べられない希少品
奥阿賀ロブスターに挑んだ女性の話。
果たして奥阿賀ロブスターのお味はいかに?
さぁ、あなたも新しい食体験を
私と一緒に味わってみてください!
奥阿賀ロブスター(新潟ウチダザリガニ)とは?
まずは奥阿賀ロブスターってなんぞや
というところからご紹介していきますね。
奥阿賀ロブスターとは・・・
新潟県阿賀町の「ウチダザリガニ」のこと。

ウチダザリガニは特定外来生物の一種で
もともと北米原産の ”ザリガニ”です。
「ザリガニを食べる」なんて言うと
ちょっと気が引けるかもしれませんが
ロブスターの別名は・・・
ウミザリガニ。
つまり!
ザリガニもロブスターも仲間ってことです。
(エビ目・ザリガニ下目までは一緒)
「食料がない時代はザリガニを採って食べた」
なんて話を聞いたことありません?
有名なアメリカザリガニが
人の手で日本に持ち込まれたことは
ご存じの方もいるかと思います。
ウチダザリガニも
1920年代に日本に持ち込まれ
食用を目的に養殖されるようになりました。
んで、養殖されていたものが何らかの原因で
野外に放たれてしまった結果
自然界に大量に繁殖していきます。

増えるぞ!
☑ 在来種を含む様々な水生昆虫を食べる
☑ 水草を切断する
などでいつの間にか日本在来の生態系に
大きな影響を及ぼす存在になってしまいました。
残念ながら、日本在来種ニホンザリガニが
絶滅危惧種となった原因の一つでもあります。
そして2006年には
「日本の侵略的外来種ワースト100」
に選ばれました。
ここで、ウチダザリガニ特定外来生物の仲間入りです。

一度自然界に広まってしまうと
全部を根絶することはできないので
上手に付き合っていくしかありません。
駆除はしないといけませんが
特定外来生物だって生き物です。
ただその命を打ち捨てるのはしのびない。
それならば
美味しく食べちゃえばいいじゃない!
そうして生まれたのが
新潟県阿賀町の「奥阿賀ロブスター」でした。
そうはいっても
普段は販売されていません。
年に1回、阿賀町では
奥阿賀ロブスターを食べるイベントがありますが
それ以外はほとんどお目にかかれない
まさに”幻の一品”。
なんですが、なんと私 入手いたしました。
こんな貴重な機会
共有させていただくしかないじゃないですか。
とくと奥阿賀ロブスターをご堪能あれ!
奥阿賀ロブスター(新潟ウチダザリガニ)を実食してみた
今回は特別に
実際に捕獲する場面から同行させていただきました。
阿賀町某所の川べりで捕獲の真っ最中とのこと。
いざ現場へ!

川からかごを引き上げますよ。



大漁だーーー!
これが幻の奥阿賀ロブスターです。
アメリカザリガニよりも大きく
ちょっとエビっぽい雰囲気もあります。
で、注意点。
特定外来生物を生きたまま移動させるのは禁止されています。

要注意だコン!
今回は専門家のもと
ちゃんと絞めた後に持ち帰らせて頂いております。
奥阿賀ロブスターの食べ方は?
さぁ、家に帰ってから
いよいよ奥阿賀ロブスターパーティーの準備です。
もちろん主役は奥阿賀ロブスターちゃんです!
ご入場ください~。

じゃじゃ~ん!
今日のメニューはとことんシンプルにいきます!
まずは
ゆで奥阿賀ロブスター


ゆでるだけ!
続きまして
蒸し奥阿賀ロブスター


蒸しただけ!
以上。笑
こんなの料理でも何でもないですけど
一つだけ調理のコツを教えていただいたのが

加熱しすぎると身がパサパサになっちゃうから
6~7分が目安だコン
とのことです。参考までに。
茹で&蒸し終わった奥阿賀ロブスターたち
お皿に盛るとてんこ盛りに。


大迫力です!
いよいよパーリータイムが始まりますよ~。
(盛り上がっていたのは家族の中で私だけ)
では実食!
見た目はザリガニ感あふれる~。


どや!
エビのようにまずは頭をとって
殻から外して食べます。
まずはしっぽの身の部分。
見た目はまるでエビのようです。

では、パクリ。
おぉ、見た目だけではなく味もほぼエビ。
ふむふむうまいじゃないのよ。
全然いけます。むしろうまい。
ではお次はハサミの部分。
殻部分をカットしてみると・・・
え?カニ?
こっちはカニに見えてくるから不思議。

こちらもパクリ。

なんと!こちらはカニじゃないの!
何とさっきはエビだったのに
ハサミはカニときた。
エビとカニが同時に味わえてしまうなんて・・・
奥阿賀ロブスターの真髄をここに見たり!
ちなみにみその部分もカニみそのように食べられます。

ちょっと苦くて大人の味です
初めて食べた奥阿賀ロブスターのお味は・・・

めっちゃうまい!
蒸したもののほうが味が濃厚な感じがしましたが
茹でても蒸してもどちらもあり!
ってか、全然あり!
子供たちもモリモリ食べてましたよ~。
翌日の奥阿賀ロブスターメニュー
食べきれなかった分は
身を掻き出して・・・

玉ねぎと炒め、ホワイトソースを入れて・・・

パン粉をかけて焼くだけの
奥阿賀ロブスターのスコップクリームコロッケ

これがまた家族に大好評。
奥阿賀ロブスターのむき身を
これでもか!とたっぷり使っているので
旨みがぎゅ~っと口の中に溢れてきました。
そうそう、茹でたときのゆで汁も
翌日のスープのお出汁に使いましたが

だしがきいてて美味しかったです
食べてみてわかったことは
奥阿賀ロブスターは美味しくいただける
ありがたい特定外来生物でした。
奥阿賀ロブスターはどこで手に入るの?

残念ながら奥阿賀ロブスターは現在
販売はされていません。
年に1回の奥阿賀ロブスターイベントは
2023年は9月に終了しています。
それでも
奥阿賀ロブスターを知りたい
学びたい、食べてみたい
という方は
阿賀まちづくり株式会社にお問い合わせください。
もしかしたら何か起こるかも!?
ということで
市場に出回っていない幻の一品
奥阿賀ロブスター初体験レポート
阿賀町が大好きな
agamanianアヤコがお送りしました。