子どもの頃にこんな授業受けたかった~
オトナの学びの中で
そう思うことがたくさんあります。
教科書で学んだ ”字面だけの知識”
それって結局あんまり残ってなくて。
未だに覚えているものって
特に印象的なものだけで
あとはキレイさっぱり
記憶の彼方へ旅立っていったのでした。

あの頃の学びはどこ行ったんでしょ?
あの頃、授業は嫌いじゃなかったはず。
でも、退屈だったなと。

ここでズバリお聞きします。
あなたの印象に残っている授業は
どんなものでしたか?
私は先日
子どもの頃に受けていたら
世界の見方が変わっただろうな
そう思えるような
素晴らしい体験をしました。
それどころか

これこそ
現代の大人が今こそ学ぶべきものよ!
と感じたくらいにして。
それが年に1回だけ
阿賀町で開催される
GEO-AGA(ジオアガ) 奥阿賀ジオツアー
です。

ひと言で言います。

最高でした!
どんな内容だったかというと
日本列島の誕生と
日本海成立の秘密を解き明かす旅。
実際に目で見て、触れて、考えるツアーです。
まるっと五感を通じて
日本列島の歴史を感じる機会なんてありますか?
知識じゃなくて ”体験”。
ツアー後、一気に景色の見え方が変化した
魔法のようなイベントを興奮と共にご紹介します。
GEO-AGA奥阿賀ジオツアーとは?

案内にはこうあります。
日本列島誕生と日本海成立の秘密が阿賀に詰まっています。
阿賀まちづくり株式会社チラシより
歩きながら解き明かしてみませんか?

秘密を解き明かす
なんてワクワクする!
事前情報で人気イベントだと聞いていたので
速攻申し込みました。
GEO-AGA奥阿賀ジオツアーの詳細
開催日時:2023年6月4日(日)
8:30集合 16:00解散予定
小雨決行
集合場所:阿賀町役場本庁前駐車場
MAP:阿賀町津川580
参加費 : お1人様 2,000円(ガイド料、資料代、弁当代、保険代)
持ち物 : 歩きやすい服装、靴、水筒、雨具など
案内人 : 羽生泰彦(元五泉市理科教育センター専任書院)

1日ガイドにお弁当までついてくるなんてお得すぎます!
ただ、この情報だけだと本当の感動が伝わらない!
なので私が感じた感動ポイントを順にお伝えしていきます。
2億年の歴史を生で感じるGEO-AGA奥阿賀ジオツアー
迎えた当日。
新潟県阿賀町を舞台に
日本誕生の謎を解き明かすために
集った人々がいました。
小学生からベテランさんまで
年齢層の幅が広いのもあがまちイベントの特徴です。
今回の講師はこの方。

羽生康彦先生です。
・元・五泉市理科教育センター専任所員
・小中学校の理科教育の指導者
・地質、地形、動植物に詳しい
・カンアオイの地域分布について調査中

簡単に言うと
理科の先生の先生ってことですね。
そんな方と一緒に阿賀町を巡り
日本列島成立の秘密を探ります。
っていうか、なんで阿賀町なの?
その疑問はツアーを終える頃には
すっかりなくなっていました。
阿賀町には想像を上回る歴史の記録が
今もなお残っていたんです。
2億年前の石が目の前に!GEO-AGA奥阿賀ジオツアー

阿賀町では
古生代にできた石炭岩が
今も採石されているんだコン

写真で言うと山の中央
白っぽいところに採掘場があります
古生代と言えば 今から2億年以上も前。
そんな古~い古~い
もう一回古~い(しつこ~い)
相当昔に生まれた石炭岩が今も採れるというんです。

工場も現役稼働中なんだコン
もちろんこの企画の売りは
”生の実体験”
ですから、石灰岩のナマ現場に直撃です!
そしたら、2億年前の石が落ちてました 笑


こ、こ、これが2億年前の石!

石灰岩だコン
石灰岩とは
海の生き物の死骸が溜まって
固まってギューッと押されてできたもので
石灰窒素
チョーク
消石灰などの原料です。
2億年前のものが目の前にあるなんて

ロマン過ぎる~!!
さらに先生から見せていただいたのがコレ。


フズリナ(有孔虫)の化石だコン

か、か、化石だ~~~
自分がまさかこんなに
石や化石に興奮するとは知らなかったです。

新たな自分も発見できました!
学びが楽くなる秘密!GEO-AGA奥阿賀ジオツアー
続いて向かったのは揚川ダム。


あれ、私ダムも好きかも・・・

阿賀町はダムも魅力だコン
こちらでは揚川ダムの近辺で見つかった
葉っぱの化石を見せていただきました。
それがこれです。


本物の化石です!
奥阿賀ジオツアーでは生体験が売り。
実際に化石を触らせてもらうことができます。

あぁ、古代の息吹を感じる~
これらの化石は約1800万年前のもの。
さっきの2億年と比べたら新しい感じもしますけど
これでも十分古いですよね。


これなんてモロに葉っぱです
化石に触れるだけでなく
今の阿賀町の山々がなぜこんな形なのか
日本列島がどのようにしてできあがったのか
変化が感じられる現場を目の前に
ダイナミックに学ばせてもらうことができるんですよ。


水で日本地図を書いてくれて
分かりやすいんです!
ただ答えを教えるのは簡単ですが
自分の頭で情報を整理して
答えを導き出すことに意味がある。

さすが元先生。
分かりやすいだけじゃなく
進行や見せ方もとっても素晴らしくて
参加者全員が話に引き込まれます。
思わず石が好きになる秘密は?GEO-AGA奥阿賀ジオツアー
川べりにあったのが凝灰岩。

この写真の中でポツポツ見える丸い穴も
自然にできたものなんだそうです。

ここは通常立ち入り禁止だコン
水の力でこんな風になるなんて凄い!
もちろんまだまだ石尽くし。

河原で童心に帰って石探しもあります。
1500万年前にできた石が
普通に落ちてるんだとか。

あ!見つけた!

左が流紋岩。
流れるような縞模様が特徴。
色も形も様々です。
右側の凝灰岩は
うっすら白、緑色っぽい。
柔らかいので角が取れてるのが特徴です。

あれ?いつの間にか石が好きになってる!

先生は興味を持たせるプロだコン
阿賀町でしか見られないインパクト!GEO-AGA奥阿賀ジオツアー
それではGEO-AGA奥阿賀ジオツアー
一番の目玉。
阿賀町でしか見られない場所。
目の前に広がる地層を眺めながら
時代の流れを感じることができるスポットに
案内していただきました。


もちろん先生の解説付きだコン
この地層がこれまたすごいんです。

この写真で何か気づくことはありませんか?
なんとここの地層は
真っ平でなく斜めに地層が積もっている場所
なんです。
ということは歩いていくたびに
地層の時代も一緒に流れていくということ。
まるで自然のエンターテイメントのよう。

こんな地層見たことない~!
さらにさらに!


この丸いつぶつぶも自然のものなんです!

これが何かは参加した人だけのお楽しみだコン
目の前で移り変わっていく色々な地層を
実際に生体験することができる
とっても貴重な場所でした。

阿賀町ってやっぱり凄い!
身近なものに興味が湧いてくる!GEO-AGA奥阿賀ジオツアー
最後の締めってけっこう重要なんですが
GEO-AGA奥阿賀ジオツアーの締めはと言いますと・・・


え?普通の畑ですよね?
はい、普通の畑です。
ですがこの土をよく見てください。
黒いですよね?
日本の特徴である”黒ぼく土”です。
火山灰に由来した土で
これがあったから今の日本の農業の形ができた
と言っても過言ではないくらいのもの。

私たちを養ってくれる
お母さんみたいなものですね!
ここまでくると
土すら好きになっちゃいまして。
そして2億年前から始まった歴史の旅は
現代へと到着し
終焉となったのでした。

すっごく楽しかった~!
GEO-AGA奥阿賀ジオツアーに参加した方が良い理由

目で見て ” 感じる ”。
日本列島の歴史の変遷を
モロに体感できるのが
このイベントのすごいところ。
実際の授業場面では
このように現場に出て実際に学ぶ
フィールドワークが減っているそうですが
自分の足で歩き
自分の目で見て
耳で聞き、鼻で嗅ぎ、手で触る
五感を使った体験こそ
最高の価値があるものだと感じました。
心の揺れ幅が全然違うんです。

羽生先生がツアーの
最初におっしゃっていたんですが
「私たちが暮らしているこの大地が
どのようにしてできたかを知ることは
これから先の未来を考える”根拠”になります。
今後どうなっていくか分からないけれど
私たちは未来に向き合っていかないといけない。
だから人の歴史や土地の成り立ちなど
過去について学ぶことは
道の見えない”未来への道しるべ”となるんです。」
私が最近感じていたことを
ズバッと言い表してくださった言葉でした。
最後に:現代の大人たちに伝えたいこと

こんな先が見えない
変化が著しい現代に生きている私たちは
不確かなことに一喜一憂している暇はないんです。
「人はどう生きるべきか」
自分なりの答えを導き出すためには
「誰かが言ってたから」みたいに
ファジー(曖昧)な情報だけでは
誰かの意図に踊らされるかもしれない。
間違った方向へ行く可能性もあります。
過去や歴史の変遷を
できるだけ正確に知ることによって
より解析度が高い未来の予想図が
出来上がると思うんです。

大人になっても学びをやめないこと。
それが今を生きる私たちには必要だと思います。
日本の未来を嘆くより
どうしたら良い未来を創れるのか考えた方が
良い未来に到達する確率は高い。
あなたが明るい未来を望むなら
私に大きな学びと感動をくれた
奥阿賀ジオツアーに参加してみることを
オススメします。
って言っても
1年に一回の開催なんですけどね。
(ダメじゃん)
奥阿賀ジオツアーの体験記と
そのような体験がなぜ必要なのかをお伝えしました。
ここまでお付き合いくださり
ありがとうございます。
詳しい日程や案内は
あがまちづくり株式会社のFacebookページで
発表されますの要チェックですよ!
(大体イベント1か月前頃から募集開始になります)
あがまちファンクラブイベント申し込み方法
楽しいイベント盛りだくさんのあがまちファンクラブ。
あがまちファンクラブイベント開催予定の確認方法と
参加申し込み方法はこちら↓
あがまちファンクラブについてはこちらをどうぞ↓↓