阿賀町の自然薯畑に突撃訪問!ジネンジャー自然薯作りの秘密を探る!

楽しみにしていた
6月2日の阿賀ジネンジャー第2回目定植編!

アヤコ
アヤコ

あの芋をどうやって植えるのかな?
オラ、わくわくすっぞ!

の予定だったんですがまさかの雨で中止。

アヤコ
アヤコ

なんですってぇぇぇぇぇ!

しかし私アガマニア。ただでは転びません。

イベントは中止になったけれども
自然薯の畑を電撃訪問!

自然薯を植えるための“秘密の準備”
を見せてもらっちゃいました。

今回は

阿賀町の自然薯畑に突撃訪問!
ジネンジャー自然薯作りの秘密を探る

をお送りします。

【悲報】阿賀ジネンジャー増殖プロジェクト第2回目が中止

存在は知ってはいるけれど
生態がよく分からないのが自然薯です。

これ前回のイベントで出会った自然薯本人です

芋だから土中で下に伸びるんですよね?
でも、あの長~い芋ってどうするの?

アヤコ
アヤコ

謎過ぎる存在です

上に伸びて収穫するトマトやキュウリとも違う
土の下にごろごろ成るジャガイモや里芋とも違う。

自然薯には他の野菜とは違って
自然薯ならではの特別な栽培方法があるはずなんです。

それを実際に見られるはずだったイベントが
阿賀ジネンジャー増殖プロジェクトその2。

■阿賀ジネンジャー増殖プロジェクト2024その2~定植~
阿賀町観光協会イベントページ:https://www.aga-info.jp/event/240602a/

自然薯の栽培パイプを地中に設置、種芋を定植、畝立て、肥料蒔きまで体験して頂きます。この作業をいかに丁寧に行うかで収穫時の大きさに影響が出て来るほどの重要かつ繊細な作業が求められます。

開催日時:2024年6月2日(日) 9:30受付~15:30
参加費:大人2,000円 小・中学生1,000円 幼児以下無料
(体験料、弁当代、野外保険など)

それがまさかの雨で中止だなんて残念過ぎます。

アヤコ
アヤコ

あぁ、自然薯の育て方知りたかったのになぁ・・・。

と悲しんでいたところふとアンテナがピコン!

アヤコ
アヤコ

そうだ!自然薯仮面に頼んで畑の様子を見せてもらえばいいんだ!

ということで自然薯仮面に直接連絡を入れてみることに。

アヤコ
アヤコ

見学に行っても良いですか?

自然薯仮面
自然薯仮面

良いですよ!

アヤコ
アヤコ

さすが自然薯仮面太っ腹!

そんなわけで
阿賀町の自然薯畑に電撃訪問することになりました。

阿賀ジネンジャーその2定植編やり直し~自然薯ってどうやって植えるの?

さて、私が訪れましたのは
阿賀町鹿瀬地区にありますこちらの自然薯畑。

どど~ん!

アヤコ
アヤコ

おぉ!広い!

なんとこちらは奥行きが50mもあるそうです。
運動会もできそうですね。

んで、その50mの列が全部で9列あって
この畑全体で2000~3000本の自然薯が植えられるそうです。

アヤコ
アヤコ

そんなに植えられるんですか!

それではいよいよ阿賀町自然薯の
秘密のベールをはがしていっちゃいますよ。

まず、自然薯ですが
1本がすらーっと長いですよね。

なのでそのまま真っすぐ植えると掘るのが大変。

アヤコ
アヤコ

確かにあの長さを掘り出すとしたら大変そう!

そこで登場するのが特別な”管”。

硬い塩ビ管みたいな管ではなく
簡単に曲げられる位の柔らかさの管。

これが自然薯のベッドのような役割を果たします。

ただし、これを土の上にポコッと置けばいいわけじゃない。

土を掘って整えて・・・
自然薯がまっすぐ綺麗に
そして大きく育つようにベッドを整えないといけない。

いわば”自然薯のベッドメイキング作業”が
とっても大変な作業だったんです!

果たしてどんな作業が待っているんでしょうか?

阿賀町自然薯を植えるための大切で大変な準備

では実際に自然薯ベッドメイキング手順を見ていきましょう。

  1. 溝を掘る
  2. ベニヤ板を使って溝をちょうどよい幅に調整する
  3. 砂を入れた自然薯ベッドを並べていく
アヤコ
アヤコ

植える前だけで3ステップもあるの?

ここまできてからようやく
自然薯の赤ちゃんを寝かせられるそうなんです。

アヤコ
アヤコ

字だけではイメージわきませんよね

なので、写真と共に実際の様子をご紹介しますね。

自然薯を植える1.機械で溝を掘る

土を特別な溝堀りマシンでぐーんと溝を掘っていきます。

この溝の幅も生産者ごとに違っていて
それぞれのこだわりがあるそうなんです。

アヤコ
アヤコ

奥が深い!

自然薯を植える2.ベニヤ板を使って溝をちょうどよい幅に調整する

溝を掘ったら完了ではなく
自然薯にとってよりちょうどよい幅になるように調整。

その方法はベニヤ板で幅を調整し
土で固めるそうです。

アヤコ
アヤコ

一定の幅になるようにところどころ棒で押さえていました

で、この作業は機械ではなく手作業で行うそうです。

確か自然薯畑の大きさって50mが9列・・・

アヤコ
アヤコ

作業の大変さを想像すると恐ろしすぎる・・・

自然薯を植える3.特別な砂を入れた自然薯ベッドを並べていく

そしてここに自然薯のための
特別なベッドを並べていきます。

砂を入れたベッド(管)を・・・

溝に入れていくと。

で、このベッドを置く位置も
狭いと自然薯が伸びれず短くなっちゃうし
間隔が広すぎるとたくさん植えられない。

自然薯仮面
自然薯仮面

自然薯に”ちょうどよい間隔”があるんです

ここにも生産者ごとのこだわりの並べ方があるようです。

今日の作業はここまで。

そして後日
種芋をこのベッドに寝かせていって
ようやく定植が完了すると。

手間がかかってます!

暴け!阿賀町のこだわり自然薯の秘密

でね、この砂なんだか色が変わってません?

アヤコ
アヤコ

畑の黒い土とは全然違う!

こちらは新潟市某所で入手した秘密の砂。

これが阿賀町の白くて美しい自然薯を作るのに
欠かせない存在なんだとか。

実は、自然薯の規格には大きさや形、味わいなど
によってランク付けがされていて
その基準は生産地ごとでも異なるんですって。

阿賀町の場合はどんなに大きくて立派でも
白くないとA級品になれないそうなんです。

大きさ、形、味わい、色
それらが全て揃ったものだけが
阿賀町の自然薯のトップランク

A級品になれる。

他の地域ですと大きさだけ
形だけでA級だったりばらつきもあるらしいですが

自然薯仮面
自然薯仮面

阿賀町は全てにおいてこだわりの高基準なんです

なもので阿賀町では
自然薯の色も大切な判断要素なんですね。

だから白くするために使う砂にも気を配っているそうです。

本当に手間がかかっているうえに
とても厳しいこだわり基準があるからこそ
阿賀町の自然薯は人気もあって貴重な品なんですね。

アヤコ
アヤコ

まさに自然薯のトップブランド!

しかも自然薯仮面こと目黒農園さんの自然薯は
無農薬にもこだわっているA級以上!
スペシャル品です

この他、特別な肥料を使っている話とか
阿賀町の自然薯の秘密をお聞きすることができ
すごく貴重な経験になりました!

アヤコ
アヤコ

自然薯仮面さん。
お忙しい中、突然のお願いに快くご協力いただきありがとうございました!

次回、阿賀ジネンジャープロジェクト開催予定は?

さて自然薯作りを学ぶ
阿賀ジネンジャー増殖プロジェクト

次回は7月15日(月祝)

募集開始までもう少しお待ちくださいませ。

詳細は阿賀町観光協会HPにも載ります。↓
https://www.aga-info.jp/event/2024-7m9m/

7月の外作業とは暑そうですが
なにより中止にだけはなりませんように!

アヤコ
アヤコ

さぁ、あなたも一緒にジネンジャーを目指しましょう

プロフィール
書いている人
agamaniaアヤコ

【あがまちファンクラブ最強アンバサダー】
新潟のアラフォーママ。2022年に阿賀町と出会いベタぼれ。完全インドア人生からアウトドア派に傾きつつある。田舎暮らしのくせに虫が触れないオット・冬でも半袖短パンの小6ムスコ・かわいいさかりの小1ムスメを巻き込んでアガマニアン計画実践中。『阿賀町で外育』提唱者。

agamaniaアヤコをフォローする
イベント
agamaniaアヤコをフォローする