老化をぶっとばせ!エゴマ葉衝撃レシピ6選/阿賀町エゴマニアン増殖プロジェクト

エゴマというとエゴマ油
もしくはエゴマの実を思い浮かべますが

エゴマってね、葉っぱも食べられるんですって。

しかも、体にめちゃ嬉しい栄養素が
それはもうたっぷり
ぎゅーっと入っているらしいんです。

ちょっと気になりません?

そうはいっても
なかなかお店で出会えないエゴマの葉。

アヤコ
アヤコ

私、そんな貴重なエゴマの葉をゲットしちゃいました。

エゴマの葉
アヤコ
アヤコ

見た目はシソっぽいですよね!

そうは言っても初めてなんで
食べ方とか分からないじゃないですか。

んで、色々試してみたんですね。

今日は

出会えたらラッキー
エゴマ葉が大活躍

エゴマ葉レシピ選手権

開催します。

エゴマの葉を大解剖。
エゴマ初心者が驚いたそのお味とは!?

そもそもエゴマの葉って食べられるの?

エゴマニアン3エゴマ油イメージ

エゴマというとエゴマ油が
”今”健康食として見直されている注目株
だと思っていたんですが

日本ではなんと
縄文時代にはすでに食用とされていた
大御所だったそうです。

※参照:食材健康大事典/時事通信社

あがきつね
あがきつね

エゴマを食べると10年長生きできるコン

そんな謂れから「じゅうねん」とも呼ばれるエゴマ。

種をつぶしてエゴマ味噌、
じゅうねん餅、じゅうねん冷だれなど
福島県を中心に郷土料理として愛されています。

一方、エゴマの葉っぱは
日本ではあまり馴染みがないんですが

お隣の韓国に行きますと
焼き肉を巻いて食べたり、キムチにしたりと
メジャーな食材の一つなんだそうです。

エゴマニアンエゴマの葉キムチ
アヤコ
アヤコ

想像するだけで美味しそう感がプンプンです

エゴマの葉の嬉しい栄養素とは

風貌の通りシソ科に属するエゴマ。
シソに負けない”強い香り”が特徴です。

シソにそっくりエゴマの葉
アヤコ
アヤコ

シソにそっくりです

香りが強い=健康効果が高い

という私の勝手な持論があるんですが
その持論を裏付ける魅力がエゴマの葉にはありました。

一気に発表しますと・・・

【エゴマの主な栄養成分(韓国産)】

カリウム 858㎎
カルシウム545㎎
鉄分 6.4㎎
マグネシウム 490㎎
ビタミンE 5.1㎎
ビタミンC 136㎎
βカロテン 7.9㎎
ポリフェノール 351.2㎎
クロロフィル 171.3㎎
(可食部100gあたり)

参照:Ishipedia:香りがアレルギーを和らげる「エゴマ

何より嬉しいのがβカロテン。
抗酸化作用の鬼です。

カロテン

有名なのがニンジン。

荒れたお肌を回復させたり
免疫力を高めたり
健康を保ってくれたり

美しい肌を維持したい女性だけでなく
どの世代の方にも嬉しい働きをしてくれます。

その他、ビタミンC,ビタミンE も入っているから
さらにお肌回復の効率がアゲアゲ。

そのうえカルシウムに
鉄まで入っているなんて・・・

アヤコ
アヤコ

最高やないかい!

これは食べるしかないじゃない。

エゴマの葉に出会える場所

あまり出会えない貴重なエゴマの葉に
出会える場所があるんです。 それが・・・

新潟県東蒲原郡阿賀町です。

特産であるエゴマを育てながら
阿賀町を好きになっちゃうイベントが
今年も開催されています。

題して エゴマニアン増殖プロジェクト!

エゴマニアンもりもり増殖中

さて、エゴマニアンイベントでは
(エゴマを育てる人=エゴマニアン)

種まきから始まりまして
第3回目は摘芯編。

これまでの様子はこちら↓

【参考】エゴマニアン増殖プロジェクト【第1回目種まき編】

【参考】エゴマニアン増殖プロジェクト【第2回目定植編】

第3回目は「摘芯」
芯を摘むと書いて”てきしん”

あがきつね
あがきつね

芽を摘むんだコン

エゴマの苗はそのままにしておくと
上に伸びる方向に育ちますが

伸びてきた先端部分をちょいっと摘み取ることで
脇芽が伸びてきてくれるので
エゴマの種がたくさん採れるんだそうです。

エゴマニアン摘芯する葉っぱ
アヤコ
アヤコ

上の小さい葉を2~4枚くらいを摘みます

そして、摘芯した葉っぱを
参加者はありがたくいただけるときた。

そんなわけでエゴマの葉っぱを
たっぷりお土産にいただいてきました。

エゴマニアン3でもらった大量エゴマの葉

というわけで
エゴマの葉選手権となったわけです。

エゴマ葉レシピ6選

それでは
第1回エゴマ葉レシピ選手権を開催いたします。

果たしてどの選手に栄光が輝くのでしょうか~!?

アヤコ
アヤコ

一人目の選手が入場です!

エゴマ葉そのままを味わう【モロ生】

生エゴマ葉~海鮮丼に沿えて
アヤコ
アヤコ

シソと同じなら・・・とやってみたのがこちらです

海鮮丼の添え物にしてみました。
見た目はとっても綺麗です。

ではひと口食べてみますと・・・

エゴマ臭がすごい
悪アヤコ
悪アヤコ

めっちゃエゴマーーーー!

シソの香りを遥かに凌駕するエゴマの香りに
一同衝撃が走ります。

夫は一口食べて

オット
オット

俺、これ無理だわ


ですって!

この香りが好きな人ならいいんですけど
エゴマ初心者にとってエゴマの強烈な香りは
なかなかのもの。

そのままいくのはちょいと厳しいようです。

ヤバいぞ
エゴマ葉の力がここまでとは思わなかった・・・。

前途多難の様相です。

アヤコ
アヤコ

でも負けない。

エゴマ葉醤油DEマリネ

エゴマ葉醤油DEマリネ
アヤコ
アヤコ

ベタにいってみようと思います!

【エゴマ葉醤油DEマリネの材料】
醤油     100㏄
煮切りみりん 100㏄
にんにく麹  小さじ1

【エゴマ葉醤油DEマリネの作り方】
材料を混ぜてエゴマ葉を漬け込むだけ。

醤油に浸ければ大分食べやすくなるはず。

では、一口パクリ。

エゴマ臭がスゴイ
悪アヤコ
悪アヤコ

めっちゃエゴマーーーーーー!

やっぱりエゴマが強かった!

多少えぐみもあるので
なかなか大人の味に仕上がりました。

数日間漬けていくと
香りとえぐみは少し和らぎます。

それでもちょっと食べきるまでに苦戦しました。

アヤコ
アヤコ

くぅ~強敵です!

エゴマ葉ごま油醤油漬け

エゴマ葉ごま油醤油漬け
アヤコ
アヤコ

シソで作った時に
夫から大好評だったレシピでやってみます

【エゴマ葉ごま油醤油漬けの材料】
エゴマ葉  適量
ごま油   大さじ2
醤油    大さじ1
にんにく麹  小さじ1
白いりごま 小さじ2~

(にんにく麹がない場合はすりおろしにんにくで)

【エゴマ葉ごま油醤油漬けの作り方】
材料を混ぜ、エゴマ葉をくぐらせて置いとく

見た目はシソと変わらないんですが
ひと口食べると

エゴマ臭がスゴイ
悪アヤコ
悪アヤコ

めっちゃエゴマーーーー!

やっぱりエゴマの強烈な香りは健在でした。

アヤコ
アヤコ

食べられるけど癖がスゴイ。

ただ、醤油マリネよりは
えぐみは少なく食べやすいです。

こちらも漬けてすぐより
翌日以降の方が香りが和らいで食べやすくなります。

エゴマ葉ピリ辛バージョン醤油漬け

エゴマ葉ピリ辛バージョン醤油漬け

【エゴマ葉ピリ辛バージョン醤油漬けの材料】
エゴマ葉  適量
醤油    大さじ3
オリゴ糖  大さじ1
にんにく麹 小さじ1
ごま油   小さじ1
豆板醤   小さじ1/2
白ごま   適量
(辛さはお好みで調整ください)
(にんにく麹がない場合はすりおろしにんにくで)

【エゴマ葉ピリ辛バージョン醤油漬けの作り方】
材料を混ぜ、エゴマ葉をくぐらせて置いとく

ピリ辛ならもう少し食べやすいかな?
と作ってみたのがこちら。

パクリ・・・

エゴマ臭がスゴイ
悪アヤコ
悪アヤコ

めっちゃエゴマーーーー!

やっぱり香りの主張がすごい。

ですが、ピリ辛のおかげで
大分食べやすくなりました。

エゴマの葉初心者は慣れるまでは
少し香りを和らげる方法が良いかもですね。

エゴマ葉ふりかけ

エゴマ葉ふりかけ

こうなったら刻んで他の食材と混ぜてみます。

【エゴマ葉ふりかけの材料】
エゴマ葉  適量
しらす干し 20g
白いりごま 大さじ1
かつお節  1パック弱
ごま油   小さじ1
醤油    大さじ1
きび砂糖  小さじ1
酒     大さじ1

【エゴマ葉ふりかけの作り方】
1.フライパンにごま油を入れ、しらす干しとみじん切にしたエゴマ葉を弱火で炒める。
2.醤油、砂糖、酒を入れて水気がなくなるくらいまで炒める。
3.かつお節といりごまを混ぜてできあがり

エゴマ葉ふりかけ炒める
アヤコ
アヤコ

炒めていくと大分カサが減ります!

それでは、ご飯にのっけてぱくり。

・・・

案外いいじゃん
アヤコ
アヤコ

香りが和らいだ~~~~💖

これまでの葉っぱ丸ごとよりは
断然食べやすくなりました。

甘じょっぱく味付けしたことで
えぐみはあまり感じなく
香りも柔らかめ。

ただし、私は大丈夫でも
夫、子供はNGでした。

ムスメ
ムスメ

無理~~~~~

これならいけると思ったんだけどな・・・。

なかなか手ごわい相手です。

次が最後のチャンス。

エゴマ葉ジュース

エゴマ葉ジュース
アヤコ
アヤコ

最後の頼みの綱は甘さでごまかせ作戦(爆)

【エゴマ葉ジュースの材料】
エゴマ葉 ボウル1杯くらい
砂糖 100g
水  500ml

【エゴマ葉ジュースの作り方】
1.よく洗ったエゴマの葉を沸騰したお湯に入れる
2.15分ほど煮だし、粗熱が取れるまで置いておく
3.葉っぱを取りだし、砂糖を加えてから弱火で加熱し、砂糖を溶かす。
4.冷たく冷やして召し上がれ

エゴマの香りと
抗酸化作用成分をぎゅーっと閉じこめた
ヘルシードリンクの完成です。

それでは一口。

Okサイン
アヤコ
アヤコ

OKサインキターーーーーー

はい、ついに爽やかな香りになりました。

味も飲みやすくなり
これまではことごとく香りがダメだった夫も

オット
オット

これならイケる!


と太鼓判。

ということで
我が家のエゴマの葉レシピ選手権は・・・

エゴマ葉ジュース選手が優勝です

エゴマ葉ジュースが優勝
アヤコ
アヤコ

おめでとうございま~す!

(感じ方には個人差があります)

悪アヤコ
悪アヤコ

砂糖を使うレシピって太るじゃん!

そんな砂糖を使うのが気になる方は

『エゴマ茶』はいかが?
※エゴマの葉を煮だすだけ

イベントで出して頂きましたが

アヤコ
アヤコ

飲みやすかったですよ!

砂糖なしバージョンもいいんじゃないかしら。

以上、エゴマ葉レシピ選手権を終わります。

【今日の結論】
エゴマの葉は独特の香りがあって
好みが分かれる

えぇと、今回のお話。

アヤコ
アヤコ

決してエゴマの葉を
ディスってるわけではありません!

エゴマの葉は周りに
育てている人がいないと出会えない
希少品ですし

出会った時は
ぜひ美味しくお召し上がりくださいね。

アヤコ
アヤコ

エゴマ葉で健康になろう!

今回は阿賀町で行われた

エゴマニアン増殖プロジェクト第3回【摘芯編】

のイベント記録も兼ねて
エゴマの葉レシピ研究をしてみた話でした。

阿賀町のイベントは楽しいですよ。

プロフィール
書いている人
agamaniaアヤコ

【あがまちファンクラブ最強アンバサダー】
新潟のアラフォーママ。2022年に阿賀町と出会いベタぼれ。完全インドア人生からアウトドア派に傾きつつある。田舎暮らしのくせに虫が触れないオット・冬でも半袖短パンの小6ムスコ・かわいいさかりの小1ムスメを巻き込んでアガマニアン計画実践中。『阿賀町で外育』提唱者。

agamaniaアヤコをフォローする
イベント
agamaniaアヤコをフォローする